銀行融資での資金調達・資金繰り支援。元銀行員で、銀行取引コンサルタント上田真一の公式サイト
借りるぞ 銀行融資!
銀行取引コンサルタントの秘策
 もう資金調達、資金繰りで悩まない!
銀行融資を上手に引き出す方法 教えます
プロフィール



メディア実績 20件突破
セミナー開催予定・実績

無料メールマガジン


 広告掲載(有料)

書籍


  価格 1,500円(税込み)
  単行本 283ページ
  出版社 ブックマン社
  発売日 2010年2月16日

銀行融資の基本知識
割引手形
手形貸付
当座貸越
証書貸付
支払承諾
代理貸付
借入申込書の書き方
銀行提出書類
銀行の貸出権限
担保・保証人
借入チェックポイント
 リ・スケジュール
資金繰り円滑化借換保証
ビジネスローン
信用保証協会の活用

財務分析入門
 貸借対照表の見方
 損益計算書の見方

銀行を取り巻く経営環境
 自己資本比率
 貸し渋り
 銀行の儲け方
 銀行の自己査定
 安全な銀行の見分け方

コンサルティング
 顧問契約
 単発コンサルティング
コンサルティング料金

その他メニュー
 相互リンク
各種お問い合わせ
 メールはこちらまで
  クリックすると、メールが立ち上がります。
 メールからご連絡ください。
 お問い合わせフォームへ
  電話 082-942-6002
 (月曜〜金曜 10時ー18時)
  FAX 082-942-6002
 (年中無休24時間受付)
特定商取引法
 トップページ>自己資本比率
 自己資本比率

 この自己資本比率は、銀行融資に非常に影響を与えますので、
 是非理解しておいてください。

1.自己資本比率とは?

 貸借対照表は、総資産=負債+資本で表されていますよね。
  この資本(以下、自己資本という)を総資産で割り、
  100をかけた比率のことをいいます。

 自己資本比率(%)=自己資本÷総資産×100

 これによって、企業の健全性がわかるということです。
 なぜなら、自己資本が大きいほど、負債(他人資本)に頼らずに、安定した経営をして
いくことができるからです。


2.普通の会社の自己資本

 通常の会社の自己資本の中味は・・・
 資本金、資本準備金、利益準備金、剰余金(任意積立金、当期未処分利益)
の4区分が、自己資本を形成しています。
 これらを総資産で割ることによって自己資本比率が算出できます。


3.銀行の自己資本

 ところが、銀行の自己資本比率は

 自己資本比率(%)
 =(基本的項目+補完的項目−控除項目)÷リスクアセット×100

 という算式で計算します。
 一見、何だこりゃ?と・・・。一つずつ説明していきます。

@基本的項目(Tier1)
 最も基本的な資本のことで、普通の会社の自己資本とほぼ同じ内容のものです。

A補完的項目(Tier2)
 これらは、普通の会社にはないものばかりです。
 ・有価証券の含み益の45%
 ・不動産の再評価益の45%
 ・一般貸倒引当金
 ・劣後債、劣後ローン

B控除項目
 銀行間の資本の融通分(意図的な株式などの持ち合い分)

※ここまでで注意したいのは、Tier2は、Tier1の金額を上まわっていても、
Tier1の金額を限度とされるということです。

Cリスクアセット
 資産の種類によって、リスク・ウエイトを掛けた額の合計。

資産の種類 
ウエイト%
具体例
国債、現金など
0 
国債を1億保有してても、もってないのと同じ
信保付融資
10
1億融資しても、1000万のみ資産計上
抵当権付住宅ローン
35
2000万融資しても、1000万のみ資産計上
プロパー融資
75
1億融資したら、そのまま1億資産計上



 あたりまえのことですが、自己資本比率を上げようとすれば、
@〜Bの分子項目を大きくするか、
Cの分母項目を小さくすれば、銀行の自己資本比率は高くなっていくのです。

 特に、分子項目@は不良債権処理に追われ、最終利益が出にくい状況にあり、
大きく増やすことは難しいですよね。
 また、Aは、株価、不動産の下落状況からすると、
含み益や再評価益は出にくく、増やすことは難しい。

 となると、銀行としては分母対策を重点的にやっていく
という方針をとらざるをえません。
 ですから、法人には信用保証協会付の融資、個人の住宅ローンに力を入れる
けです。具体例をみていただければ、一目瞭然です。

 ここで注意したいのは、利息収益は、そのまま計上できるということです。
 信保付融資の場合で考えると、自己資本比率の計算上は、
資産として10分の1しかカウントされないけれど、
利息収益は100%計上できるんですよ。
 ちょっとおかしいと思われるかもしれませんが・・・。


4.BIS規準とは?

 国際決済銀行(BIS)が定めた基準で、国際業務を行う(海外に支店がある)銀
行の自己資本は8%以上、国内業務だけを行う銀行は4%以上を維持すること
が、求められています。

 ただ、「銀行の自己資本比率は8%以上が望ましい」とある大臣が発言して以
来、実質的には8%以上が基準となっているのが、現状です。


5.BIS規準の根拠

 ないです(笑)8%以上が健全で、8%未満が不健全とは断言できませんよね。
8%で線引きした具体的根拠は実はないんですよ。

 仮説として、バブル全盛の日本の銀行の世界的ランキングは、
ほぼ日本の銀行が独占していました。
 そこで、日本の銀行の弱点はないかと外国で検討した結果、
日本の銀行の過少自己資本に目をつけ、そこを規準にしたとも言われています。



 無料メールセミナー 6日間の「銀行取引基礎講座」 開催中!
 銀行取引の基礎が丸わかり!6日間の無料メールセミナーです。
 これから起業しようという人も、銀行からの反応がイマイチという経営者も、銀行員を
 「貸す気」にさせるポイントをわかりやすくお伝えしています。
 配信内容は以下の通りです。
1日目:銀行取引の目的を明確にしましょう
2日目:御社のメインバンクはどこですか?
3日目:銀行が求めている提出資料とは?
4日目:融資申込みはいつがいい?
5日目:銀行交渉は誰がするべきか?
6日目:銀行取引をしていく上で気をつけたいこと

氏名 ※
姓: 名:
E-Mail ※

※申込み後、当所のサービス、情報提供のためにメールを送信させていただく場合がございます。






戻る
戻る



当事務所の全てのサイトにつき、無断の転写・転載は厳にお断り致します。
中小企業の資金繰りを支援する〜上田経営コンサルティング事務所
〒730-0803広島市中区広瀬北町3−11 和光広瀬ビル 4階  電話兼FAX 082-942-6002